★立礼式茶道体験 優雅な茶道を楽しむ 茶道体験に参加し、日本の伝統文化を体験してみませんか? この体験は、二年坂景観保護地区にある築100年以上の小さな町屋の2階で行います。 椅子に座って行う「立礼式」(りゅうれいしき)なので、正座が苦手な方でも安心してご参加いただけます。 この形式は、明治時代に京都万博のために考案されたものです。
★初心者も大歓迎 リラックスして参加していただけるよう、カジュアルな服装でも大丈夫です。ジーンズでも、着物でも、お好きな服装でお越しください。特別な準備は不要です。裸足ではご参加いただけません。靴下を履いてお越しください。
★体験内容 お客様のご希望の日程に合わせて随時開催いたします。 体験ではお茶の歴史や茶会の説明、点前披露をお楽しみいただいた後、 実際にお茶を点てていただくことが出来ます。 日本語、英語、中国語、ロシア語、ウクライナ語、フランス語に対応いたします。 (英語以外の言語対応が必要な場合は事前にお問い合わせください)
★様々なシーンでご利用いただいております 企業研修や夏休みの親子参加、海外から来られるご友人やご家族をおもてなしされる際など、様々な目的でご参加いただいております。
★特典 ご参加いただいた方には、京都宇治産茶葉100%の特製オリジナル抹茶を特別価格でご案内いたします。 また、京焼有名作家製抹茶茶碗の販売も行っております。
ご予約方法 お一人様からご参加いただけます。前日までにご予約をお願いします。当日予約の場合はお電話でご相談ください。
立礼棚を使った茶道体験教室
★椅子での茶道「立礼棚」を使用し、椅子に座って行う茶道は、正座が難しい方や初心者に最適。
★築100年を超える町家で京都の風情を感じながら、茶道のエッセンスをリラックスした環境で体験いただけます。
★魅力あふれる街並みの中での体験 二年坂の風情ある街並みと、茶道の静かな空間が織りなす特別なひととき。 体験を行う二階和室からは、喧騒を忘れることが出来る静かな風景をご覧いただけます。
導入と歴史 茶道の歴史や文化的背景について詳しくご紹介します。 日本の伝統文化である茶道がどのように発展し、現代に至るまで受け継がれてきたのか、基本的な概念や日本文化との深い関わりについて解説します。
茶道具の使い方とその意味 茶碗、茶筅、茶杓といった茶道具の説明や使い方、取り扱い方について学びます。 各道具がどのように使われ、茶道で果たす役割や意味についても紹介し、ご自宅でのメンテナンス方法についてもご説明します。
お手前の作法といただき方 お茶碗の正しい扱い方や、お茶をいただく際の礼儀作法を学びます。 茶道における所作を通して、日本の礼儀作法の重要性や心構えについても理解を深めます。
茶道のデモンストレーション 茶道の講師によるお点前の実演で、流れるような一連の動作や、季節に応じたおもてなしの心を感じていただきます。
茶道体験:自分でお抹茶を点てる 参加者自身が実際にお抹茶を点てる体験を行い、茶道の醍醐味を味わいます。 日本の伝統的な作法に触れることで、茶道の奥深さや心落ち着く時間を楽しめます。
質疑応答と振り返り 参加者からのご質問にお答えする時間を設けております。ご遠慮なく何でもお聞きください。
★着物は含まれません。 ★レッスン中の写真撮影は自由です。 ★講師のデモンストレーション中のビデオ撮影はご遠慮ください。 ★靴下をご着用いただくか、ご持参ください。 ★裸足でお越しの場合は、追加料金で靴下をご購入いただけます。 ★年末年始、春休み、夏休み、秋の繁忙期は、繁忙期料金に変更させていただきます。予めご了承ください。 ★体験時間は約1時間です。
(注意事項) 1.天候その他の事情により、高速道路の通行止めや交通機関の運休が発生した場合、イベントを中止することがあります。 2.体験中の事故・トラブル、所持品の紛失等については、自己の責任において十分注意してください。 3.お客様またはお客様の所持品の紛失、怪我、損害については、一切の責任を負いません。 4.宗教上の理由や健康上の理由、アレルギーなど特別な配慮が必要な場合は、事前にご相談ください。 できる限り対応させていただきます。
★着物は含まれません。 ★体験中の写真はご自由に撮影していただけます。 ★講師のデモンストレーション中のビデオ撮影はご遠慮ください。 ★靴下をご着用いただくか、ご持参ください。 ★裸足でお越しの場合は、追加料金で靴下をご購入いただけます。 ★15分以上の遅刻はノーショーとみなします。日時の変更および払い戻しはできません。 ご了承ください。